TOPへ

更年期障害のプラセンタ注射

「気分の浮き沈み」「ほてり」
「なんかだるい」などの症状で
お困りの際は、たがやクリニックへ

更年期障害更年期は、女性ホルモンの急激な変化に加え、家庭や仕事など生活環境の変化も重なり、心身にさまざまな不調が現れやすい時期です。
「最近なんだか調子が出ない」「気分が落ち込みやすい」「ほてりや発汗が気になる」「眠れない」などと感じたら、それは更年期症状かもしれません。
症状の現れ方やつらさは人それぞれ。たがやクリニックでは、全身的な不調や心理的なストレスも含めて丁寧に伺い、漢方薬や必要に応じたお薬を用いて、一人ひとりに合った治療を行います。
「少しでもラクになった」と感じていただけることが、生活の質の向上につながります。気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

女性の更年期障害とは

更年期障害は、女性の閉経前後(一般的には45歳〜55歳頃)に現れる心身の不調の総称です。女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少により、自律神経のバランスが乱れ、さまざまな身体的・精神的症状が現れます。
「年齢のせいだから仕方ない」と我慢される方も多いですが、日常生活に支障をきたすようなつらい症状が続く場合は、治療の対象となります。更年期はすべての女性に訪れる自然なライフステージですが、その過ごし方次第で心身の健康に大きな影響を与えます。

更年期障害の主な症状

更年期障害の症状は非常に多彩で、以下のようなものが見られます。

  • ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・急な発汗)
  • 動悸・息切れ
  • 頭痛・肩こり・腰痛
  • めまい・ふらつき
  • 不眠・中途覚醒
  • イライラ・不安感・抑うつ気分
  • 疲れやすさ・集中力の低下
  • 月経の乱れや閉経

個人差が大きく、複数の症状が重なって現れる方もいれば、比較的軽く済む方もいます。

更年期障害の診断

診断は、問診(症状や月経の状況の確認)を中心に、必要に応じてホルモンの血液検査などを行って、他の病気との鑑別をします。
更年期障害の症状は、甲状腺疾患やうつ病など他の病気と似ている場合もあり、慎重な判断が必要です。

簡易更年期指数(SMI)チェックシート

以下の各質問について、該当する点数をつけてください。

質問項目/症状
1. 顔がほてる 0点 3点 6点 10点
2. 汗をかきやすい 0点 3点 6点 10点
3. 腰や手足が冷えやすい 0点 5点  9点 14点
4. 息切れ、動悸がする 0点 4点 8点 12点
5. 寝つきが悪い、眠りが浅い 0点 5点  9点 14点
6. 怒りやすく、すぐイライラする 0点 4点 8点 12点
7. くよくよしたり、憂うつになることがある 0点 3点 5点 7点
8. 頭痛、めまい、吐き気がよくある 0点 3点 5点 7点
9. 疲れやすい 0点 2点 4点 7点
10. 肩こり、腰痛、手足の痛みがある 0点 3点 5点 7点

出典: 小山嵩夫, 産婦人科漢方研究のあゆみ, 9, 30-34, 1992 改変

更年期指数の自己採点の評価法
0〜25点 更年期を上手に乗り越えています。現在の生活習慣を維持しながら、無理のない毎日を続けていきましょう。
26〜50点 生活習慣の見直しが大切な時期です。食事内容や運動習慣に気を配り、ストレスをためない生活を心がけましょう。必要に応じて医師に相談することもおすすめです。
51〜65点 更年期症状が日常生活に影響を与え始めている可能性があります。医師の診察を受け、生活指導やカウンセリング、必要であれば薬物療法などを検討しましょう。
66〜80点 症状が強く、継続的な治療が必要な状態です。半年以上の中長期的な治療計画のもと、専門的なサポートを受けることが望まれます。
81〜100点 更年期障害以外の病気が隠れている可能性もあります。各診療科での精密検査を受けたうえで、更年期障害と診断された場合は、専門医による長期的な治療・ケアをしっかりと受けましょう。

更年期障害の検査

たがやクリニックでは、必要に応じて以下のような検査を行います。

  • 女性ホルモン(エストラジオール・FSHなど)の血液検査
  • 甲状腺ホルモン検査(TSH・FT4)
  • 貧血・肝機能・血糖などの一般的な血液検査
  • 自己抗体などの膠原病検査

症状に応じて、必要な検査を選択し、原因の特定に努めます。

更年期障害の治療

更年期障害の治療は、症状の程度や生活スタイル、ご希望に応じて対応します。

プラセンタ療法

プラセンタ療法とは、ヒトの胎盤から抽出された有効成分を注射で取り入れることで、ホルモンバランスを整えたり、疲労感や不調を改善したりする自然由来の治療法です。

漢方薬治療

体質や症状に合わせて、自然なバランスを整える治療法です。ホルモン治療に抵抗がある方にも選ばれています。

抗うつ薬・抗不安薬の使用

気分の落ち込みや不安感が強い場合、必要に応じて使用します。

※婦人科領域の病気が疑われる場合や、専門的な検査・ホルモン治療が必要なケースでは、専門医療機関をご紹介します。

生活上の注意

治療に加えて、日常生活の見直しも更年期障害の改善に重要です。

  • 十分な睡眠と休養
  • バランスの取れた食事(カルシウム・ビタミンDなど)
  • 軽い運動やストレッチ
  • ストレスマネジメント(趣味・リラックス)

一人で抱え込まず、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

更年期障害のプラセンタ療法

プラセンタとは?

プラセンタ「プラセンタ」とは、胎盤のことを指します。胎盤は、妊娠中に母体と胎児をつなぎ、酸素や栄養を届ける重要な臓器です。この胎盤には、細胞の成長や修復を促すさまざまな成分(アミノ酸、ビタミン、ミネラル、成長因子、酵素など)が豊富に含まれており、古くから健康や美容の目的で利用されてきました。
医療現場では、ヒト由来の胎盤から精製された「プラセンタ注射薬」が更年期障害や肝機能障害の治療薬として長年使用され、安全性や効果について多くの実績があります。

プラセンタ療法の働き

プラセンタには、体のホルモンバランスを整える働きや、自律神経の安定化、免疫機能の調整、抗炎症作用、組織の修復促進など、複数の作用があるとされています。
更年期障害に対するプラセンタ療法は、こうした多面的な作用によって、ホルモンの変動による不調をやわらげ、心と体の両面から改善をサポートします。
特に以下のような方に向いています:

  • ホルモン補充療法(HRT)に抵抗がある方
  • 漢方薬だけでは効果が不十分な方
  • 自然な治療法を希望される方
  • 肌の乾燥やしみなど、美容面の改善も期待したい方

更年期以外のプラセンタ注射の適応例 ※自費診療

プラセンタ療法は更年期以外にも、以下のような目的で利用されています。

  • アンチエイジング・美肌ケア(肌のはり、シミ、くすみの改善)
  • 不眠、慢性疲労、自律神経失調症
  • 肩こり、腰痛、関節痛、筋肉痛
  • アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎
  • 生理不順、生理痛、PMS(月経前症候群)
  • 冷え性、便秘、肌荒れ
  • 慢性肝疾患・脂肪肝の改善サポート

当院で使用しているプラセンタ製剤

たがやクリニックでは、厚生労働省により認可されたヒト胎盤由来の注射薬を使用しています。いずれも国内の健康な母体から、適正な手続きと厳格な安全管理のもとで提供された胎盤を原料としています。

メルスモン(保険適応あり)

  • 効能・効果:更年期障害、産後の乳汁分泌不全
  •  皮下注射
  •  更年期障害として医師が診断した場合、保険適応で使用できます。
  •  作用は穏やかで、副作用も非常に少ないとされています。

ラエンネック(自費診療)

  • 効能・効果:肝機能障害(保険適応)/美容・免疫調整目的(自費)
  •  皮下注射・筋肉注射
  •  更年期以外の不調にも幅広く対応
  •  シミ・肌荒れ・疲労感・免疫力の低下を感じる方におすすめです。

保険診療が適用されるのは「更年期障害(45~59歳の女性)」と医師が診断した場合のみとなります。男性や美容目的の方、診断の対象とならない方は自費診療となります。

治療効果と注意点

効果は個人差がありますが、多くの方が数回の注射で睡眠の質向上や気分の安定、肩こりの改善などを実感されています。
ただし、次のような注意点もあります:

  • ヒト胎盤由来製剤のため、まれにアレルギー反応が起こる可能性があります
  •  感染症リスクは理論上ゼロではありませんが、製造過程でウイルス不活化処理がされており、極めて安全性が高いとされています
  •  献血制限:ヒト胎盤製剤を一度でも使用した方は、将来の献血ができなくなります

これらを踏まえたうえで、医師とご相談のうえ治療を開始することが大切です。

当院でのプラセンタ治療の流れ

1診察・カウンセリング

診察症状や体調、治療希望を丁寧に伺い、プラセンタ療法が適しているかを判断します。更更年期症状を主訴に受診された方には、隠れた膠原病や甲状腺疾患、貧血などが併発している可能性もあるため、初診時には必要に応じて検査を行い、その結果を踏まえて治療の適応を判断させていただきます。

2同意書のご説明とご署名

治療内容や注意点をご説明し、納得いただいた上で開始します。

3注射の実施

通常は週1〜3回の皮下注射を行います(所要時間は5〜10分程度)。

4経過観察と調整

効果や体調の変化に応じて、注射の頻度や併用療法(漢方など)を調整します。

費用について(2025年7月時点)

保険適応の場合(メルスモン使用)

対象

45歳~59歳の更年期障害の診断を受けた女性

初診時(1回目) 約1,000円(3割負担の場合)
再診以降(1回) 約500円

※上記金額には診察料・検査料が別途かかる場合があります。

自費診療の場合(年齢・性別問わず)

メルスモン(1アンプル) 1,500円(税込)
ラエンネック(1アンプル) 1,500円(税込)

※週2~3回の継続注射を推奨しています。

プラセンタ療法に関するよくあるご質問(Q&A)

どれくらいで効果が出ますか?

早い方で数回の注射後に効果を実感されますが、3〜4週間継続していただくとより安定した効果が期待できます。6ヶ月~1年間プラセンタ療法を続けても効果が感じられない場合は、治療中止をします。

漢方薬やHRTと併用できますか?

併用可能です。併用することで、相乗効果が期待できる場合もあります。ご希望に合わせて最適な治療方針をご提案します。

副作用はありますか?

まれに注射部位の腫れや赤み、倦怠感、発熱などが報告されています。重篤な副作用は極めてまれです。

ご相談はお気軽に

発熱外来更年期の不調は「年齢のせい」と我慢してしまう方も多いですが、適切な治療で毎日の生活が大きく変わります。
「なんとなく体調がすぐれない」「誰に相談すればいいかわからない」という方も、ぜひお気軽に当院へご相談ください。