健康診断で「蛋白尿(尿タンパク)」を指摘されたら|日進市のたがやクリニック
健康診断で「蛋白尿(尿タンパク)」を指摘されたら|日進市のたがやクリニック
~放っておいても大丈夫?いいえ、腎臓のSOSかもしれません~
健康診断の結果で「蛋白尿(たんぱくにょう)」を指摘されたけれど、特に症状もないしそのままにしてしまった…という方、いらっしゃいませんか?
実は、蛋白尿は腎臓からの大切なサイン。放置していると、気づかぬうちに腎臓の機能が低下し、やがては透析が必要な状態に進行してしまうこともあるのです。
蛋白尿とは?
尿に「たんぱく」が出ている状態を「蛋白尿」と呼びます。
通常、たんぱく質、尿に出てくることはありません。
しかし、腎臓のろ過機能が低下したり基底膜と呼ばれる膜の異常があると、たんぱく質が漏れ出て尿に混じるようになります。これが蛋白尿です。
自覚症状がないからこそ、注意が必要
軽度の蛋白尿では、体に明らかな異変を感じることは少なく、健康診断で偶然見つかることがほとんどです。
しかしそのままにしておくと、知らない間に腎機能が低下し、慢性腎臓病や末期腎不全へと進行してしまうリスクがあります。
尿に泡が立つ、むくみが出るといった症状が出てくる頃には、すでにかなり進行していることもあります。
偽陽性に注意、まずは「早朝尿」で再検査を
実は、運動後や発熱時、脱水状態のときなどには、一時的に蛋白尿が出る「一過性蛋白尿」になることがあります。これを「偽陽性」と言い、病気とは限らないのです。
そのため、まずは朝起きてすぐの「早朝尿」で再検査することが大切です。これにより、持続的な蛋白尿なのか、一過性のものなのかを判断できます。
原因はさまざま。放置せず、しっかり検査を
蛋白尿の背景にはさまざまな原因が考えられます。たとえば…
-
糖尿病や高血圧などの生活習慣病
-
糸球体腎炎など、腎臓そのものの病気
-
血液の病気、全身性の疾患(自己免疫疾患)など
原因によっては、ステロイド治療や精密検査(腎生検など)が必要となることもあります。
早期発見・早期治療が、腎臓を守るカギ
腎臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、症状が出にくい臓器です。
だからこそ、健診で指摘された段階での受診・精査が、腎機能を守るうえでとても重要です。
当院では、蛋白尿の評価から必要な検査、生活習慣の見直し、必要に応じた治療まで一貫して対応しております。
たがやクリニックでは
たがやクリニックでは、腎臓内科専門医による詳細な評価・検査を行っています。必要に応じて、血液検査や尿沈渣、腎機能マーカー、腎エコー検査なども実施し、総合的な観点から原因を突き止めていきます。
健診結果を放置せず、まずはご相談ください
蛋白尿を指摘された方や、腎臓の健康にご不安がある方は、お早めに当院へご相談ください。
腎機能を守るために、私たちがサポートいたします。