イネ科のアレルギーに注意!~秋の時期に増える症状と対策~【日進市・長久手市・みよし市・東郷町の皆さまへ】
イネ科のアレルギーに注意!~秋の時期に増える症状と対策~【日進市・長久手市・みよし市・東郷町の皆さまへ】
秋に増えるイネ科アレルギーとは?
秋は涼しく過ごしやすい季節ですが、この時期にも花粉によるアレルギー症状が出やすくなります。春のスギやヒノキ花粉に比べて知られていませんが、秋は「イネ科植物」の花粉が飛散するシーズンです。代表的なものにカモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤなどがあり、稲刈りや雑草の繁茂の時期と重なって症状が増える傾向があります。
最新のアレルギー調査でも、イネ科花粉は都市部・郊外ともにアレルギー性鼻炎や結膜炎の原因として一定の割合を占めていることがわかっており、春の花粉症と同様に注意が必要です。
イネ科花粉アレルギーの代表的な症状
イネ科花粉アレルギーは、鼻・目・皮膚と全身にさまざまな症状を引き起こします。
-
・鼻の症状:鼻水、鼻づまり、くしゃみ
-
・眼の症状:かゆみ、充血、涙目
-
・喉・耳の症状:かゆみや違和感、耳の奥のむずむず感
-
・皮膚症状:アトピー性皮膚炎の悪化や蕁麻疹(じんましん)が出ることもあります。特に子どもやアトピー体質の方では、汗や摩擦と合併して皮膚炎が強く出やすい傾向があります。
皮膚症状は軽視されがちですが、かき壊しによる色素沈着や感染(とびひなど)につながることもあるため、早めのケアが重要です。
秋の時期に注意すべきポイント
秋のイネ科花粉症は、農作業や草刈りのシーズンと重なるため、花粉との接触機会が増えます。また、洗濯物を外に干す・窓を開けて換気するなど日常の行動で、室内に花粉が侵入することもあります。
さらに、春の花粉症がない人でも秋に突然症状が出ることがあるため、「秋なのに風邪が長引く」と感じたら、イネ科花粉アレルギーを疑う必要があります。
日常生活でできる予防・対策
-
・花粉が多い時期はマスク・眼鏡での防御を心がける
-
・外干しの洗濯物や布団は花粉がつきやすいため注意する
-
・帰宅後の手洗い・うがい・洗顔・鼻うがいで花粉を落とす
-
・皮膚症状が出る方は、シャワーで花粉を洗い流し、保湿ケアを徹底することが大切です
-
・内服薬や点鼻薬は、症状が強く出る前に開始することで効果が高まります
日進市のたがやクリニックへご相談ください
市販薬で十分にコントロールできない場合や、日常生活に支障をきたす場合は医療機関の受診をおすすめします。血液検査で原因花粉を特定できる場合があり、症状の背景を理解した上で治療を組み立てることが可能です。
当院では、抗アレルギー薬(内服薬)、点鼻薬、点眼薬を組み合わせて症状を和らげる治療を行っています。皮膚症状が強い場合には、保湿剤や外用薬も併用して管理します。また、耳鼻科へのご紹介も随時行っておりますので、症状に応じて適切に対応いたします。