TOPへ

ブログ

尿に糖が出るのは問題?糖尿病・腎性尿糖・SGLT2阻害薬との関係

内科

尿に糖が出るのは問題?糖尿病・腎性尿糖・SGLT2阻害薬との関係

健康診断や尿検査で「尿に糖が出ています」と指摘され、不安になったことはありませんか?
今回は、「尿糖(にょうとう)」に関する基本的な知識と、その背景にある病気や薬の影響について、日進市のたがやクリニックがわかりやすくご紹介します。


 そもそも「尿に糖が出る」とは?

通常、尿にはほとんど糖(ブドウ糖)が含まれません。体に必要な糖は、腎臓でいったん濾過された後、再吸収されて血液中に戻されるからです。
しかし、血糖値が高くなったり、腎臓の機能に異常が生じたりすると、尿に糖が漏れ出てしまいます。これが「尿糖陽性」と呼ばれる状態です。


 尿糖=糖尿病とは限らない

尿糖が検出されると「糖尿病ではないか」と心配される方が多いですが、尿糖が出る原因は糖尿病だけではありません。

 糖尿病による尿糖

糖尿病では血糖値が高くなりすぎ、腎臓で再吸収しきれなくなることで尿に糖が出てきます。
空腹時血糖値やHbA1c(ヘモグロビンA1c)など、血液検査をあわせて確認することが重要です。

 腎性尿糖(じんせいにょうとう)

一方で、血糖値が正常であるにもかかわらず、尿に糖が出る「腎性尿糖」という体質的な疾患も存在します。
これは腎臓の再吸収機能に軽度の異常があり、特に病的な意味を持たないことが多いため、治療は不要なケースがほとんどです。
ただし、糖尿病と区別するために正確な評価が必要です。


 SGLT2阻害薬と尿糖

近年、糖尿病治療薬として広く使用されている「SGLT2阻害薬」は、あえて尿に糖を排出させることで血糖値を下げる薬です。
この薬を内服している場合、尿糖は“出ていて正常”なので、医師の指示なく中止しないようにしましょう。


 尿糖が出たらどうする?

尿糖が陽性と指摘されたら、以下のような対応が大切です:

  • 血糖値やHbA1cを確認する

  • 体重減少、口渇、多尿など糖尿病の症状がないかチェック

  • 薬の内服歴を確認(特にSGLT2阻害薬)

  • 腎性尿糖との区別が必要な場合は専門的な検査も検討

たがやクリニックでは、尿検査・血液検査に加え、食後の血糖や必要に応じてブドウ糖負荷試験なども行い、尿糖の原因を丁寧に評価しています。


 まとめ|尿糖が出たら、日進市のたがやクリニックに相談を

「尿に糖が出る」と聞くと心配になりますが、それが糖尿病かどうかは、他の検査と合わせて判断する必要があります。
また、薬や体質によって尿糖が出ているケースもあるため、自己判断は禁物です。

たがやクリニックでは、糖尿病の専門的な診療はもちろん、尿検査での異常指摘への対応も行っております。
健康診断で異常を指摘された方も、お気軽にご相談ください。

予約(当日予約いただけます)

糖尿病について詳しく