腎臓が痛いときに考えられる病気とは?背中の痛み・叩打痛の原因を解説
腎臓が痛いときに考えられる病気とは?背中の痛み・叩打痛の原因を解説
腎臓が「痛む」とはどういうこと?
腎臓は通常、あまり痛みを感じない臓器です。
そのため、慢性的な腎臓病(CKD)などでは進行していても自覚症状が出にくいのが特徴です。
ただし、腎臓の表面を覆っている「腎被膜」が急激に引き伸ばされるような状態になると、「鈍痛」「差し込むような痛み」「背中や脇腹の違和感」として感じられることがあります。
【考えられる病気①】腎結石
腎臓や尿管に石ができ、尿の流れを塞ぐことで腎臓が腫れ、突然の激しい痛み(疝痛)を引き起こします。
多くの場合、腰や背中、側腹部から下腹部へと放散するような痛みが特徴的です。
吐き気や血尿を伴うこともあります。
【考えられる病気②】腎盂腎炎
膀胱炎などから細菌が腎臓にまで感染し、発熱とともに背中や腰の痛みが出る病気です。
この痛みは、腎臓周囲の炎症によって腎被膜が刺激されることによって起こります。
発熱、寒気、排尿時の痛み、頻尿などを伴うことが多いため、早期受診が必要です。
【考えられる病気③】間質性腎炎
薬剤や感染などが原因で、腎臓の間質に炎症が起こる病気です。間質にリンパ球が浸潤し、腎臓が通常より腫れてきます。
痛みの症状は比較的軽微ですが、血尿や蛋白尿、発熱を伴うことがあります。
慢性化すると腎機能の低下が進行することがあるため、注意が必要です。
叩打痛(こうだつう)で腎臓の痛みをチェックします
診察の際に、医師が背中(肋骨の下あたり)を軽く叩くようにして痛みを確認する検査を行うことがあります。
これは「叩打痛(こうだつう)」と呼ばれ、腎臓が炎症や腫れを起こしているときに痛みが出ることがあります。
叩打痛が陽性であれば、腎盂腎炎や腎結石などの可能性が高まるため、尿検査や画像検査(エコー)などを追加で行います。
「腎臓が痛い」=腎臓病とは限りません
実際には、背中の痛みが筋肉由来だったり、腰椎などの整形外科的な問題であることもよくあります。
「腎臓が痛いかも?」と思ったときには、尿検査や画像検査で正確な診断を行うことが大切です。
日進市・長久手市・東郷町・みよし市からのご相談も歓迎しています
たがやクリニックでは、腎臓内科専門医が常駐しており、腎機能検査・尿検査・腹部エコーなどを用いた診療を実施しています。
「なんとなく背中が痛い」「腎臓病が心配」「健診で尿異常を指摘された」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。