TOPへ

ブログ

頭皮のかゆみの原因と治療|日進市のたがやクリニックが解説

内科  / 皮膚科

頭皮のかゆみの原因と治療|日進市のたがやクリニックが解説

頭皮のかゆみとは

頭皮のかゆみは、誰にでも起こり得る身近な症状です。
一時的な乾燥や刺激によるものから、湿疹・皮膚炎・感染症などの病気が隠れている場合もあります。

「かゆいから掻いてしまう → 頭皮が傷つく → 炎症や抜け毛につながる」という悪循環を招くこともあるため、原因を正しく見極めて対処することが大切です。

頭皮のかゆみの主な原因

乾燥

冬場の暖房、強いシャンプー、過度な洗髪により頭皮が乾燥するとかゆみが出ます。

脂漏性皮膚炎

皮脂の分泌が多い方に多く、フケや赤みを伴うかゆみを起こします。マラセチアという真菌(カビ)が関与しているといわれます。

アレルギー性皮膚炎

シャンプーやカラーリング剤、整髪料に含まれる成分が刺激となってアレルギー反応を起こし、かゆみや発疹を生じます。

感染症(細菌・真菌)

細菌感染や白癬菌(水虫菌)によって頭皮に炎症やかゆみを起こす場合があります。

生活習慣やストレス

睡眠不足や食生活の乱れ、ストレスも皮脂分泌や皮膚バリアに影響し、かゆみの原因となります。

頭皮のかゆみとフケの関係

フケは頭皮のターンオーバー(皮膚の新陳代謝)が乱れることで増えます。
かゆみとフケが同時に出ている場合、脂漏性皮膚炎や乾燥性皮膚炎の可能性があり、放置すると慢性化することがあります。

頭皮のかゆみの対処法

自宅でできるケア

  • 洗浄力の強すぎないシャンプーに切り替える

  • 頭皮を強くこすらず、やさしく洗う

  • ドライヤーは低温で頭皮から少し離して使用する

  • 規則正しい生活とバランスのよい食事を心がける

医療機関での治療

症状が続く・強い場合は受診が必要です。

  • 抗真菌薬シャンプー(脂漏性皮膚炎の場合)

  • ステロイド外用薬(炎症が強い場合)

  • 抗ヒスタミン薬(かゆみを抑える)

頭皮の状態を確認し、適切な治療を行うことが大切です。

頭皮のかゆみを放置するとどうなる?

  • 引っかき傷から細菌感染(とびひや膿瘍)を起こす

  • 慢性的な炎症で抜け毛や薄毛につながる

  • かゆみで集中力・睡眠の質が下がる

このようなリスクを避けるためにも、症状が長引く場合は専門的な診察をおすすめします。

日進市・長久手市・東郷町・みよし市で頭皮のかゆみにお困りの方へ

たがやクリニックでは、頭皮のかゆみやフケの原因を丁寧に調べ、生活習慣のアドバイスから薬による治療まで幅広く対応しています。
市販薬で良くならない場合や、繰り返し症状が出る方はぜひご相談ください。

予約(当日予約いただけます)