【胸がスッと軽くなる】吸入薬の正しい使い方と注意点|喘息・COPD治療
【胸がスッと軽くなる】吸入薬の正しい使い方と注意点|日進市・長久手市・みよし市・東郷町で喘息・COPD治療
吸入薬は、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療に欠かせない薬です。しかし、自己流で続けてしまうと本来の効果が出ず、症状を十分にコントロールできないことがあります。
この記事では、吸入薬の種類ごとの使い方、注意点、よくある誤りまで丁寧に解説します。
吸入薬の種類と特徴を知りましょう
吸入薬は見た目が似ていても、使い方や必要な吸う強さが異なります。まずは種類ごとの特徴を知ることが大切です。
定量噴霧式吸入器(MDI)
ガス圧で薬液を噴霧するタイプ。
-
・吸うタイミングと押すタイミングを合わせる必要がある
-
・スペーサーを併用すると正確に吸いやすく、特に高齢の方や子どもに有効
ドライパウダー吸入器(DPI)
粉薬を吸い込むタイプ。
-
・自分の吸う力で薬を肺まで届ける
-
・使用前に吸入器内に息を吹き込まない(湿気で粉が固まる)
-
・「強く速く吸う」が最重要ポイント
ソフトミスト吸入器(SMI)
柔らかい霧状に薬液が噴射され、吸いやすいタイプ。
-
・ゆっくり深く吸い込むだけでよい
-
・吸入が苦手な方、高齢者でも使いやすい
吸入薬で起こりがちな使用ミス
吸入薬は正しく使えていないと、吸っているつもりでも肺に届いていません。よくあるミスを知っておくと予防につながります。
吸う前に息を完全に吐いていない
肺に空気が残っていると、吸入薬が入りにくくなります。軽く吐いてから吸う動作を。
MDIで“押してから吸う”になってしまう
実際には“吸いながら押す”のが正解です。順番が逆だと薬が空気中に散ってしまいます。
DPIで弱く吸ってしまう
DPIは吸う力が必要なため、息を強く吸い込むことが重要です。
吸入後は必ずうがいをする理由
吸入ステロイドを使用する場合、うがいは必須です。うがいを怠ると以下の副作用が起こる可能性があります。
-
・口腔カンジダ症(白い苔のような付着物)
-
・声がれ(嗄声)
水でのうがい、または口すすぎをしっかり行うことで防ぐことができます。
症状がない日でも吸入を続けることが大切
吸入薬の多くは「発作を止める薬」ではなく、「炎症を抑えて症状を出にくくする薬」です。
そのため、症状が落ち着いていても継続することで治療効果を維持できます。
-
・症状が軽い日 → 吸わない → ×(悪化のリスクが高まる)
正しく続けることで、発作や息苦しさを予防できます。
吸入がうまくできているかのチェックポイント
-
・吸入後にむせる、咳き込む
-
・使用後も症状がよくならない
-
・吸入器を押しても薬が出にくい
-
・カウンター(残量計)が減らない
-
・見た目は吸入できていても、手技が誤っている可能性あり
日進市のたがやクリニックへご相談ください
吸入薬は数種類あり、それぞれ操作が異なります。
一度覚えても自己流に戻りがちで、効果が弱まることもあります。
吸入薬は、正しく使うことで症状改善や悪化予防に非常に効果的です。お気軽にご相談ください。
