TOPへ

ブログ

【LDLコレステロールが高いと言われたら】受診は必要?放置が招くリスクとは

内科

【LDLコレステロールが高いと言われたら】受診は必要?放置が招くリスクとは

「健康診断でLDLコレステロールが高いと指摘されたけど、特に体調が悪いわけでもないし…」
そんなふうに感じていませんか?

LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が高い状態は、自覚症状がほとんどないまま動脈硬化が静かに進行しているサインかもしれません。

今回は、LDLコレステロールが高いと指摘されたときに気をつけたいポイントと、受診の必要性、見直すべき生活習慣について詳しく解説します。


 LDLコレステロールが高いと何が起こる?

LDLコレステロールは、血液中でコレステロールを全身に運ぶ役割を持つ一方、過剰になると血管の壁に蓄積し、「動脈硬化」の原因となります。

動脈硬化は、以下のような病気のリスクを高めます:

  • 心筋梗塞

  • 脳梗塞

  • 狭心症

  • 腎機能障害

  • 閉塞性動脈硬化症(足の血管の狭窄)

これらはいずれも重篤な疾患であり、時に命にかかわるケースもあるため、早期の対応が重要です。


 実は日々の食生活が影響している?

コレステロール値を悪化させる食事の代表例としては:

  • バターやラードなどの動物性脂肪

  • お菓子や菓子パンなどに含まれるトランス脂肪酸

  • 揚げ物の頻繁な摂取

  • 食物繊維不足

逆に、LDLコレステロールを下げる食品もあります:

  • 青魚(EPA・DHAを含む)

  • ナッツ類(無塩)

  • 食物繊維を多く含む食品

  • オリーブオイルやアボカドなどの良質な脂質

「意外と身体に良さそう」と思って摂っていた食べ物が、実はLDLコレステロールの上昇に関与していた、というケースも少なくありません。


 LDL高値は生活習慣を見直すチャンス!

LDLコレステロールの改善は、生活習慣の見直しから始まります。

  • 食事の改善(脂質バランス・食物繊維の摂取)

  • 運動習慣の確立(ウォーキングなどの有酸素運動)

  • 禁煙・節酒

  • 十分な睡眠・ストレス管理

これらを実行することで、LDLコレステロールが自然と下がる方も多くいらっしゃいます。


 どのタイミングで受診すればいい?

  • LDLコレステロールが140mg/dLを超える方

  • 家族に高脂血症や動脈硬化性疾患のある方

  • 糖尿病・高血圧・肥満などを併発している方

  • 食事や運動だけではなかなか改善しない方

上記のような場合には、医療機関での検査・指導・必要に応じた薬物療法が望まれます。


 LDLコレステロールが高いといわれたら日進市のたがやクリニックへご相談ください

  • LDLコレステロールの高値は静かに進行する動脈硬化のサインかもしれません。

  • 自覚症状がないからと放置せず、病気の予防の第一歩として医療機関の受診を

  • 日常の食事・生活習慣を見直すチャンスでもあります。

たがやクリニックでは、コレステロール管理を含めた生活習慣病の診療・ご相談を承っています。気になる方はお気軽にご来院ください。

予約(当日予約いただけます)

脂質異常症について詳しく