お風呂やトイレで倒れる?ヒートショックに注意 ― 日進市・長久手市・みよし市・東郷町の皆さまへ―
お風呂やトイレで倒れる?ヒートショックに注意
― 日進市・長久手市・みよし市・東郷町の皆さま ―
冬になると「お風呂で倒れた」「トイレで意識を失った」といった事故のニュースを耳にすることがあります。
その原因の多くは、急激な温度変化によって血圧が乱高下する『ヒートショック』です。
高齢の方や高血圧・心臓病・糖尿病をお持ちの方は特に注意が必要です。
ヒートショックとは
ヒートショックとは、暖かい部屋から寒い場所へ移動したときなどに起こる、急激な血圧変動による体へのダメージのことです。
冬場の脱衣所や浴室、トイレなどで多く発生します。
たとえば、
- 
・暖房の効いた居間 → 寒い脱衣所へ → 寒さで血圧が上昇
 - 
・熱い湯船に入る → 急に血管が拡張して血圧が低下
 
この血圧の“乱高下”が、失神、脳梗塞、心筋梗塞、突然死などの重大な事故を引き起こすことがあります。
お風呂やトイレで多いのはなぜ?
浴室やトイレは家の中でも特に温度差が大きく、ヒートショックが起こりやすい場所です。
さらに、入浴や排便の際には「いきみ」による血圧変化も加わります。
特にトイレでは、便秘などで強くいきむことで血圧が急上昇し、脳や心臓に負担をかけてしまうことがあります。
そのため、日常的に排便コントロール(便秘の予防)を行い、「いきまない排便習慣」を身につけることもヒートショック対策の一つです。
こんな方は特に注意が必要です
- 
・65歳以上の高齢者
 - 
・高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病のある方
 - 
・熱めのお湯(42℃以上)を好む方
 - 
・浴室や脱衣所が寒い家
 - 
・一人暮らしの方(発見が遅れやすい)
 
ヒートショックを防ぐ6つのポイント
① 脱衣所・浴室を暖める
入浴前に暖房器具や浴室暖房を使い、温度差を小さくしましょう。
最近は全館空調の住宅も増えており、ご高齢の方には非常に優しい環境といえます。
もしそうでない場合は、洗面所に小型ヒーターを置くなどの工夫を。
② お湯の温度は41℃以下に
熱すぎるお湯は血圧を大きく変動させます。
ぬるめ(40℃前後)のお湯に10〜15分程度、ゆっくり浸かるのが安全です。
③ 浴槽に入る前に「かけ湯」を
いきなり湯船に入らず、手足→体→胸の順にかけ湯して体を慣らしましょう。
④ 入浴は家族がいる時間に
もしも意識を失ってしまっても、すぐに気づいてもらえるように一人での入浴は避けましょう。
⑤ トイレ・脱衣所にも暖房を
夜間のトイレ時もヒートショックのリスクがあります。
廊下やトイレが冷えすぎないようにしましょう。
⑥ 排便コントロールを意識する
便秘があるとトイレでいきむ回数が増え、血圧が大きく変動します。
食物繊維・水分摂取・適度な運動で自然な排便を促しましょう。
必要に応じて医師に相談し、下剤や整腸剤でコントロールを行うことも大切です。
日進市のたがやクリニックへご相談ください
ヒートショックは、冬の家庭内温度差や生活習慣が原因で起こります。
しかし、日々の小さな工夫で予防できるものです。
高血圧や心臓病、糖尿病などをお持ちの方は、内服を自己判断で中止せず、血圧管理をしっかり続けることも重要です。
寒い季節も安全に過ごせるよう、生活環境を整えていきましょう。
気になることがあれば、たがやクリニックまでお気軽にご相談ください。
      