“しもやけ(凍瘡)”の原因と治し方 | つらい指先の腫れ・かゆみは要注意
“しもやけ(凍瘡)”の原因と治し方 | つらい指先の腫れ・かゆみは要注意
しもやけ(凍瘡)とは?
しもやけ(凍瘡)は、冬の寒さや温度差によって皮膚の血流が悪くなることで起こる炎症性の皮膚トラブルです。
特に気温5℃前後の時期に最も発生しやすく、朝晩の冷え込みと日中の温度差が大きい地域では例年多く見られます。
血管が急に縮んだり広がったりを繰り返すことでうまく血液が回らず、皮膚に炎症やむくみが起こるのがしもやけの本態です。
しもやけが起こるメカニズム
寒さで皮膚の表面血管が収縮する
熱を逃がさないために血管が細くなります。
温度変化で血管が急に拡張する
急激に温まると血管が広がり、血液が停滞します。
血流がよどみ、炎症が起こる
むくみ・赤み・痛み・かゆみなどの症状が現れます。
冷え性、子ども・高齢者・女性、運動不足など血流調整が弱い方は症状が出やすくなります。
しもやけの症状
典型的な症状
-
・赤〜紫の腫れ(左右対称のことが多い)
-
・強いかゆみ、ヒリヒリ感
-
・軽い痛み、熱感
-
・じんじんした冷感や違和感
-
・重症では水ぶくれ・ただれ
寒冷環境で悪化し、暖かい環境でむずむずと痒みが出てくることが特徴です。
発生しやすい部位
-
・指先(手指・足趾)
-
・耳たぶ
-
・ほほ・鼻
-
・かかと・くるぶし
手袋や靴による圧迫、濡れた状態の放置などが誘因になります。
しもやけの治療(例)
外用薬(塗り薬)
症状に応じて以下の薬を使います。
-
・血行改善外用薬(ヘパリン類似物質など)
-
・ステロイド外用薬(赤み・腫れ・かゆみが強い場合)
-
・保湿剤(ワセリンなど)
内服薬
-
・ビタミンE製剤(末梢血行を改善)
-
・プロスタグランジン関連薬(必要に応じて)
-
・漢方薬(当帰四逆加呉茱萸生姜湯)
冷えが強く、毎年しもやけを繰り返す方に向いています。
スキンケア・生活指導
-
・手足を冷やさない(手袋、厚手靴下、カイロ)
-
・濡れた手足をそのままにしない
-
・圧迫の強い靴や手袋を避ける
-
・ぬるめの入浴・適度な運動で血流改善
-
・保湿を習慣化して皮膚のバリアを保つ
自宅でできるセルフケア
温冷交互浴について
“温める→冷やす→温める”の交互浴は適度なら効果がありますが、繰り返しすぎると血管反応が強く出て悪化することがあります。治療中は控えめに。
強いマッサージは逆効果
摩擦は炎症を悪化させます。優しい押圧や温熱程度にとどめてください。
しもやけと間違えやすい病気
似た症状に注意したい疾患
-
・湿疹、アトピー性皮膚炎
-
・レイノー現象(膠原病の症状)
-
・凍傷
-
・血管炎
-
・糖尿病関連の皮膚障害
毎年同じ場所に症状が出る場合は、別の病気の可能性もあり、医療機関での鑑別が必要です。
受診した方が良いタイミング
次のような場合は医療機関へ
-
・痛みが強く日常生活に支障がある
-
・紫色の変色が長く続く
-
・水ぶくれ・ただれがある
-
・市販薬で改善しない
-
・毎年繰り返す
-
・他の病気が心配な場合
日進市のたがやクリニックへご相談ください
しもやけは冬場の寒さや血行不良が原因で起こる身近な皮膚トラブルです。
軽症でも強い痒みや痛みを伴い、放置すると治りにくくなることがあります。
日進市・長久手市・みよし市・東郷町周辺でしもやけにお困りの方は、たがやクリニックにお気軽にご相談ください。
唇の色が悪いのは病気のサイン?青白い・真っ赤な唇の原因と対処法
