インフルエンザワクチンQ&A|卵アレルギー・妊娠中・持病がある方へ|日進市・長久手市・みよし市・東郷町
インフルエンザワクチンQ&A|卵アレルギー・妊娠中・持病がある方へ|日進市・長久手市・みよし市・東郷町のたがやクリニック
Q1. 卵アレルギーがあるとインフルエンザワクチンは打てないの?
A. ワクチンは鶏卵を使って製造されますが、重度のアナフィラキシー歴がなければ接種できることが多い です。必ず事前に医師にご相談ください。
Q2. コロナワクチンと同時に接種できますか?
A. はい、同時接種が可能 です。別の日に分ける必要はありませんが、左右の腕に分けて打つのが望ましいとされています。
Q3. 抗凝固薬を飲んでいますが大丈夫ですか?
A. 出血や内出血のリスクはありますが、接種後にしっかり圧迫すれば基本的に接種可能 です。医師に必ずお伝えください。
Q4. 効果はいつから出て、どのくらい続きますか?
A. 効果は 接種後2週間ほどで出始め、約5か月間持続 します。流行期を考えて秋に接種するのがおすすめです。
Q5. ワクチンを打てばインフルエンザにかかりませんか?
A. 完全に防ぐことはできません。ですが、重症化を防ぐ効果 があり、高齢者や持病のある方に特に重要です。
Q6. 子供はなぜ2回接種が必要なの?
A. 小児は免疫が未熟なため、1回目で免疫をつけ、2回目でしっかり定着させる 必要があります。
Q7. 接種当日の入浴や飲酒はしてもいいですか?
A. 入浴は問題ありませんが、接種部位をこすらないよう注意してください。飲酒は 体調に影響するため当日は控えるのが安心 です。
Q8. 妊娠中や授乳中でも接種できますか?
A. 不活化ワクチンなので接種可能 です。特に妊婦さんは重症化リスクが高いため、接種が推奨されています。
日進市のたがやクリニックへご相談ください
インフルエンザワクチンは卵アレルギーや持病があっても接種できるケースが多く、重症化を防ぐために重要です。
心配な方は医師と相談しながら、安心して接種を受けてください。