TOPへ

ブログ

コロナ陽性で抗ウイルス薬は必要?ゾコーバ・ラゲブリオ・パキロビッド・レムデシビルの違いとエビデンス

内科  / 内科一般

コロナ陽性で抗ウイルス薬は必要?ゾコーバ・ラゲブリオ・パキロビッド・レムデシビルの違いと最新エビデンス

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染したとき、「抗ウイルス薬を飲んだほうがいいのか?」と悩まれる方は少なくありません。
2025年現在、日本で承認されている抗ウイルス薬は以下の4種類です。

  • ゾコーバ(エンシトレルビル)

  • ラゲブリオ(モルヌピラビル)

  • パキロビッドパック(ニルマトレルビル/リトナビル)

  • レムデシビル(点滴薬)

これらの薬にはそれぞれ特徴があり、対象となる患者さんや効果に違いがあります。ここでは、ガイドライン(厚生労働省・日本感染症学会)や公開されている臨床試験結果に基づき、薬の違いをご紹介します。

 

新型コロナの重症度と重症化リスク

重症度分類(厚労省基準)

  • 軽症:発熱、咽頭痛、咳のみ。呼吸困難なし、酸素不要。

  • 中等症Ⅰ:軽度の呼吸困難や肺炎像あり。SpO₂ 93〜96%。

  • 中等症Ⅱ:酸素が必要(SpO₂ 93%以下)。

  • 重症:人工呼吸器や集中治療が必要。

重症化リスクが高い人

  • 高齢(65歳以上)

  • 基礎疾患(糖尿病、心疾患、慢性腎臓病、呼吸器疾患、肥満など)

  • 免疫抑制状態(移植後、免疫抑制剤使用中、抗がん剤治療中)

  • 妊娠後期

抗ウイルス薬の種類と特徴(2025年時点)

ゾコーバ(エンシトレルビル)

  • 特徴:国内開発薬。発症から5日以内に内服開始。

  • 効果:発熱・咽頭痛などの症状改善を早める可能性。

  • 対象:全年齢の成人・小児(12歳以上)で重症化リスクがなくても使用可。

  • 注意点:妊娠中は推奨されず、授乳中も注意。

ラゲブリオ(モルヌピラビル)

  • 特徴:海外で開発。発症5日以内に1日2回×5日間。

  • 効果:高リスク患者の入院・死亡リスクを減らす(主に初期株〜デルタ株期のデータ)。

  • 対象:重症化リスクのある成人。

  • 注意点:妊婦禁忌。避妊必要期間あり。

パキロビッドパック(ニルマトレルビル/リトナビル)

  • 特徴:発症5日以内。最も高い重症化予防効果が報告されている。

  • 効果:高リスク成人の入院・死亡を約88%減らすとする初期試験(オミクロン株以降では効果はやや低下報告あり)。

  • 注意点:薬物相互作用が非常に多く、内服薬の確認必須。腎機能・肝機能にも注意。

レムデシビル(点滴薬)

  • 特徴:発症7日以内に投与。入院患者や酸素が必要な例に使用。

  • 効果:重症化予防・入院期間短縮。

  • 注意点:点滴投与のため入院や通院が必要。

薬の比較とエビデンス

薬剤名 投与方法 対象患者 主な効果 注意点
ゾコーバ 内服(1日1回×5日) 12歳以上すべて 症状改善を早める可能性 妊婦非推奨
ラゲブリオ 内服(1日2回×5日) 高リスク成人 入院・死亡リスク減 妊婦禁忌
パキロビッド 内服(1日2回×5日) 高リスク成人 入院・死亡リスク大幅減 相互作用多い
レムデシビル 点滴 中等症〜重症 入院期間短縮 入院必要

※エビデンスは株の種類や時期によって変化します。

抗ウイルス薬が必要な場合・不要な場合

  • 必要:重症化リスクがある/症状がつらく日常生活が困難/発症から5日以内

  • 不要:若く健康で軽症/発症から6日以上経過し症状改善傾向

発熱外来をやっております ~ご相談は日進市のたがやクリニックへ~

  • 薬の選択は年齢・基礎疾患・薬の相互作用・妊娠授乳の有無など総合的に判断します。

  • 2025年時点での情報を掲載していますが、ガイドラインや適応は変わる可能性があります

  • 最新情報を知りたい場合は、厚生労働省や日本感染症学会の公式情報をご確認ください。

予約(当日予約いただけます)

発熱外来について