健診でγGTPが高いと指摘されたら ~お酒だけじゃない原因とは?~
【日進市・長久手市・みよし市・東郷町】健診でγGTPが高いと指摘されたら ~お酒だけじゃない原因とは?~
γGTPが高いって言われたけど、、、
健診で「γGTPが高い」と言われ、不安に感じる方は多いと思います。
「お酒の飲みすぎでは?」と考えがちですが、実際には脂肪肝や薬の影響、生活習慣病など様々な要因が隠れていることがあります。中には大きな異常がなく、体質的に高めに出る方もいますが、放置は禁物です。この記事では、γGTPが高くなる原因と受診の目安について解説します。
γGTPとは?
γGTP(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)は、肝臓・胆道の働きを反映する酵素のひとつです。
主に以下のときに上昇します。
-
アルコール摂取による肝障害
-
脂肪肝(肥満や糖尿病が関与)
-
薬剤性肝障害(市販薬・サプリも含む)
-
胆道系の病気(胆石や胆管炎など)
-
ウイルス性肝炎
-
体質的に高めに出やすいケース(臨床的に異常がみられない場合もあり)
お酒だけが原因ではない?
「お酒を飲まないのにγGTPが高い」と相談される方も少なくありません。
実際、近年では 脂肪肝(非アルコール性脂肪肝:NAFLD) が増加しており、肥満や糖尿病、高脂血症と深く関係しています。
ただし、血液検査や画像検査をしても異常がなく、体質的にやや高めに出るだけで問題がない方も一定数いらっしゃいます。この場合も、定期的な健診でフォローすることが安心につながります。
再検査や精密検査が必要なケース
-
γGTPが基準値の2倍以上
-
AST・ALTなど他の肝機能検査も異常
-
黄疸、倦怠感、体重減少などの症状がある
-
糖尿病や高血圧、脂質異常症を合併している
このような場合は、腹部エコーや血液検査(ウイルス肝炎、脂質、血糖など)による詳しい評価が必要です。
生活習慣の見直しがカギ
-
アルコールの量を減らす
-
食事の改善(野菜・魚・大豆製品を増やす)
-
運動習慣(有酸素運動+筋トレ)
-
体重の5~10%減量で肝機能改善の報告あり
たがやクリニックへご相談ください
健診でγGTPが高いと指摘されたら、「お酒だけの問題」とは限りません。脂肪肝や生活習慣病が隠れていることもあれば、大きな異常はなく体質的に高めなだけの方もいます。いずれにしても、経過をみつつ必要な検査や生活習慣の改善を行うことが安心につながります。
たがやクリニックは、日進市を中心に、長久手市・みよし市・東郷町からもアクセスしやすいクリニックです。健診で肝機能異常を指摘された方や、生活習慣病をお持ちの方のご相談を承っております。お気軽にご相談ください。