TOPへ

ブログ

吐き気止めはどうやって効くの?注意点は?

内科  / 内科一般

吐き気止めはどうやって効くの?注意点は?

~日進市・長久手市・みよし市・東郷町で内科をお探しの方へ~

 

吐き気はなぜ起こるのか

「吐き気(悪心)」や「嘔吐」は、胃腸の不調だけでなく、脳や内耳(めまい)、薬の副作用、ストレスなど、さまざまな要因で起こります。
体の中では「延髄(えんずい)」という脳の部分にある嘔吐中枢が関係しています。ここに「吐き気の信号」が集まり、一定の刺激を超えると吐き気や嘔吐が起こります。

 

吐き気止め(制吐薬)の基本的な働き

吐き気止めは、この「嘔吐中枢」やその周辺の神経伝達をブロックして、吐き気の信号を抑える薬です。
原因に応じて、作用する部位や使われる薬の種類が異なります。

 

主な吐き気止めの種類と作用の仕組み

ドパミン受容体遮断薬(メトクロプラミドなど)

延髄にある化学受容体引金帯(CTZ)で、ドパミン受容体(D2受容体)を遮断します。
胃の動きを整える作用もあり、胃もたれや食後のムカつきにも使われます。

セロトニン受容体拮抗薬(オンダンセトロンなど)

抗がん剤や手術後の強い吐き気に対して使われるタイプ。
セロトニン(5-HT3)受容体をブロックし、消化管やCTZへの刺激を抑えます。

抗ヒスタミン薬・抗コリン薬(ジフェンヒドラミン、スコポラミンなど)

内耳の平衡感覚の異常による吐き気、いわゆる「乗り物酔い」や「めまい」に有効です。
脳内でヒスタミン(H1)やアセチルコリンの作用を抑えます。

ニューロキニン受容体拮抗薬(アプレピタントなど)

比較的新しいタイプで、サブスタンスP(SP)という神経伝達物質の作用を抑えることで、強い吐き気を防ぎます。
抗がん剤による遅発性嘔吐などに使われます。

 

吐き気止めの注意点

薬の使い分けが大切

吐き気の原因はさまざまなので、「どの部位のどの神経が関与しているか」を考えて薬を選ぶことが重要です。
胃腸の不調・めまい・薬剤性など、原因によって効く薬が異なります。

副作用に注意

ドパミン遮断薬では眠気・ふらつき・錐体外路症状(手足のこわばりなど)が起こることがあります。
抗ヒスタミン薬や抗コリン薬では口の渇き・便秘・排尿困難
などにも注意が必要です。
特に高齢の方は慎重に使う必要があります。

自己判断での長期使用は避けましょう

吐き気止めで一時的に症状が和らいでも、根本の原因(胃潰瘍、感染、脳の病気など)が隠れていることがあります。
症状が続く場合は早めに医療機関で原因を確認しましょう。

 

吐き気止めを安全に使うために

  • ・医師の指示に従い、原因に合った薬を使う

  • ・長期の使用や複数の薬の併用は避ける

  • ・妊娠中・授乳中の方は必ず医師に相談する

日進市のたがやクリニックでは、症状の背景を丁寧に診断し、最適な薬の選択や生活指導を行っています。お困りの方はお気軽にご相談ください。

予約(当日予約いただけます)