TOPへ

ブログ

寒暖差で鼻水・鼻づまり・かゆみ?アレルギーではない「寒暖差アレルギー」の正体とは

内科  / 内科一般  / 皮膚科

寒暖差で鼻水・鼻づまり・かゆみ?アレルギーではない「寒暖差アレルギー」の正体とは

朝晩が冷え込む季節になると、「鼻水が止まらない」「くしゃみが増えた」「肌がムズムズする」といった訴えが増えます。
風邪や花粉症でもないのに症状が出る場合、それは「寒暖差アレルギー(血管運動性鼻炎・皮膚反応)」かもしれません。

 

寒暖差アレルギーとは?

アレルゲンによる反応ではない

「アレルギー」という名前がついていますが、実際には花粉やハウスダストなどのアレルゲンが関係しない反応です。
主な原因は、気温差によって自律神経が乱れることにあります。
鼻や皮膚の血管が過敏に反応し、鼻水・鼻づまり・くしゃみ・かゆみなどの症状が出ます。

 

寒暖差で鼻水・鼻づまりが起こる仕組み

自律神経のアンバランスが鍵

寒くなると体温を逃がさないように血管を収縮させ、暖かくなると拡張させます。
この切り替えを担うのが自律神経です。
寒暖差が大きいと自律神経が過剰に反応し、鼻の粘膜の血流が増加→鼻づまり分泌腺が刺激→鼻水という反応が起こります。

7℃以上の気温差が目安

朝晩の冷え込みや室内外の温度差(冷暖房の効いた環境)が、症状を引き起こすきっかけになります。

 

寒暖差で「かゆみ」や「じんましん」が出るのはなぜ?

皮膚の血管が急激に拡張するため

皮膚もまた、自律神経によって血流がコントロールされています。
寒暖差で血管が急に拡張すると、周囲の神経終末が刺激され、「かゆみ」や「チクチク感」を感じることがあります。
このかゆみは、花粉症や蕁麻疹のような「ヒスタミン反応」ではなく、温度変化に伴う神経性刺激によるものです。

肌の乾燥も悪化要因

寒い季節は湿度が下がり、皮膚のバリア機能も低下します。
乾燥によって皮膚表面の神経が露出しやすくなり、さらに刺激を受けやすくなります。
このため、寒暖差によるかゆみ・赤み・じんましん様症状が出やすくなるのです。

 

寒暖差アレルギーの主な症状

  • ・水のような鼻水

  • ・鼻づまり

  • ・くしゃみ

  • ・鼻や目のかゆみ

  • ・肌のかゆみ・チクチク感・一時的な赤み

  • ・全身の倦怠感

風邪との違いは、発熱やのどの痛みがない点です。
アレルギー検査をしてもアレルゲンは見つかりません。

 

対策と予防のポイント

① 温度差をできるだけ小さく

外出時はマフラーや手袋で「首・手首・足首」を冷やさないようにしましょう。
室内は20〜24℃を目安に、温度差を緩やかに保つのがポイントです。

② 肌の保湿をしっかりと

乾燥した皮膚は刺激を受けやすく、かゆみが悪化します。
入浴後はすぐに保湿剤を塗り、皮膚のバリア機能を守りましょう。

③ 規則正しい生活で自律神経を整える

睡眠不足やストレスも寒暖差アレルギーを悪化させます。
十分な睡眠、バランスの取れた食事、軽い運動(ストレッチやウォーキング)を心がけましょう。

④ 市販薬で改善しない場合は受診を

市販の鼻炎薬や保湿だけでは改善しにくいケースもあります。
症状が長引く場合は、クリニックで適切な診断と治療を受けましょう。

 

日進市のたがやクリニックへご相談ください

寒暖差による鼻水・鼻づまり・かゆみは、アレルギーとは異なる仕組みで起こります。
原因を見極めて、体を冷やさない・肌を守る・生活リズムを整えることで、つらい季節の変わり目を快適に過ごせます。

たがやクリニックでは、総合的なサポートを行っています。
日進市・長久手市・みよし市・東郷町で「鼻水が止まらない」「肌がムズムズする」という方は、お気軽にご相談ください。

予約(当日予約いただけます)

寒くなると血圧が上がるのはなぜ?

お風呂やトイレで倒れる?ヒートショックに注意

イネ科のアレルギーに注意!~秋の時期に増える症状と対策~

黄色い鼻水・緑の鼻水・透明な鼻水の違いは?