TOPへ

ブログ

日進市・長久手市・みよし市・東郷町で側弯症が気になる方へ|原因・姿勢改善・治療法まとめ

内科  / 内科一般

日進市・長久手市・みよし市・東郷町で側弯症が気になる方へ|原因・姿勢改善・治療法まとめ

そくわんってなに?

学校健診や健康診断、レントゲン撮影で「側弯(そくわん)」を指摘されることがあります。側弯症は背骨が左右に曲がってしまう状態で、進行すると見た目や腰痛・背部痛だけでなく、肺や心臓に影響を与えることもあります。
今回は、「側弯症はなぜ起こるのか」「姿勢との関係」「治し方や注意点」について、日進市・長久手市・みよし市・東郷町で受診を検討されている方へ分かりやすくまとめました。

側弯症はなぜ起こる?

側弯症には大きく分けて次のような種類があります。

  • 特発性側弯症:思春期の成長期に多くみられ、原因は明確に分かっていません。

  • 先天性側弯症:生まれつき背骨の形に異常がある場合。

  • 症候性側弯症:神経や筋肉の病気が背景にある場合。

  • 加齢性側弯症:骨粗鬆症や椎間板変性など、加齢に伴う骨の変化によるもの。

骨粗鬆症で骨が弱くなると、背骨が変形して側弯が進むことがあります。特に中高年の女性では注意が必要です。

姿勢はどうやったら治る?

「側弯症」と「悪い姿勢」は別のものですが、猫背や反り腰などの不良姿勢があると、背骨に負担がかかり症状が悪化しやすくなります。

  • ストレッチ・体幹トレーニング

  • 正しい椅子・机の高さ調整

  • 長時間同じ姿勢を避ける習慣づけ

これらは「側弯症そのもの」を治すものではありませんが、進行予防や痛みの軽減には役立ちます。

側弯症の治し方はあるの?

完全に「真っすぐに治す」ことは難しい場合が多いですが、進行を抑えたり症状を軽くする方法があります。

  • 経過観察:軽度の場合は定期的なレントゲンで確認。

  • 装具療法(コルセット):成長期の進行抑制に有効。

  • 運動療法:体幹の筋力強化、姿勢改善エクササイズ。

  • 手術:重度の場合、専門施設で手術が行われることも。

一般的なクリニックでは、整形外科と連携しながら症状に応じた治療や生活指導を行います。

側弯症に役立つ具体的なストレッチと体幹トレーニング

 ストレッチ

  1. キャット&カウ(四つんばい運動)

    • 四つんばいの姿勢で、背中を丸めたり反らしたりする動き。

    • 背骨の柔軟性を高め、姿勢改善につながります。

  2. タオルストレッチ(胸を開く)

    • タオルを両手で持ち、頭上に上げて胸を開くようにゆっくり伸ばす。

    • 猫背や肩こりの改善に有効。

  3. もも裏(ハムストリング)のストレッチ

    • 座って片足を前に伸ばし、体を前に倒して太もも裏を伸ばす。

    • 下半身の柔軟性が上がると、腰への負担が軽減されます。

 体幹トレーニング

  1. プランク

    • うつ伏せで肘をつき、体を一直線にキープ。

    • お腹・背中の体幹を強化し、背骨を支える力をつけます。

  2. ブリッジ(ヒップリフト)

    • 仰向けに寝て膝を立て、お尻を持ち上げて腰から肩まで一直線に。

    • 腰回りやお尻の筋肉を鍛えて、骨盤の安定性を高めます。

  3. サイドプランク

    • 横向きで肘をつき、腰を持ち上げて体を一直線にキープ。

    • 側腹部の筋肉を強化し、左右のバランス改善に役立ちます。

骨粗鬆症も影響している?

骨粗鬆症によって骨がもろくなると、背骨の圧迫骨折や変形が生じ、側弯が進行することがあります。
骨粗鬆症の予防や治療は、側弯症の進行予防にもつながるため、骨密度の測定や生活習慣改善が大切です。

骨粗鬆症の相談はたがやクリニックへ

  • 側弯症はレントゲンで偶然見つかることもあります。

  • 成長期の特発性側弯症や加齢性側弯症など原因はさまざま。

  • 完全に治すのは難しいですが、装具・運動・生活改善で進行を防ぐことが可能。

  • 骨粗鬆症対策も大切。

  • 重症と判断される場合は、専門の整形外科をご紹介させていただきます。

日進市・長久手市・みよし市・東郷町で背骨や姿勢が気になる方は、早めの受診・相談をおすすめします。

予約(当日予約いただけます)

骨粗鬆症について詳しく