TOPへ

ブログ

気圧の変化と体調不良の関係とは?台風時に多い症状と予防法

内科  / 内科一般

気圧の変化と体調不良の関係とは?台風時に多い症状と予防法


気圧の変化で体調を崩すのはなぜ?

「台風が近づくと頭が痛くなる」「雨の日は体が重い」――そんな経験はありませんか?
実はこれ、気圧の変化による体調不良(気象病)かもしれません。

気圧が急激に下がると、自律神経のバランスが乱れやすくなり、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなると考えられています。

また、内耳(耳の奥)にある気圧センサーが影響を受け、脳や血管の調整にかかわる神経が過敏になってしまうとも言われています。


台風のときに生じやすい症状は?

低気圧や台風が接近すると、以下のような症状が出やすくなります:

  • 頭痛(特に片頭痛)

  • 肩こり・首こり

  • めまい

  • 関節痛・古傷の痛み

  • 気分の落ち込み・イライラ

  • 耳の詰まり感や耳鳴り

  • だるさ・眠気

これらの症状は、普段は問題なく過ごせている方でも、気象の変化によって突然あらわれることがあります。


体調を崩さないための予防方法は?

気圧の変化に影響されやすい方は、日常生活の中で自律神経を整える習慣を意識することが大切です。

1. 規則正しい生活

  • 睡眠時間の確保

  • 決まった時間に食事をとる

  • 朝起きたら太陽の光を浴びる

2. 軽い運動

ウォーキングやストレッチなど、リズムのある有酸素運動は自律神経の安定に効果的です。

3. 温める・冷やさない

気圧の変化で血流が悪くなると、頭痛や肩こりが悪化します。入浴や温タオルで首元を温めるのも有効です。

4. 水分補給を忘れずに

脱水があると血流のコントロールがさらに難しくなります。こまめな水分補給を心がけましょう。

5. 頭痛薬などの早めの対処も

症状が強くなる前に、医師と相談のうえ市販薬や処方薬を上手に活用するのも一つの手です。


気象の変化に敏感な方へ|日進市のたがやクリニックがサポートします

「体調の波が気圧と関係している気がする」「台風の前は必ず不調になる」――そんなお悩みがある方は、一度医師にご相談ください。

たがやクリニックでは、症状や生活背景に合わせてアドバイスを行っています。
日進市はもちろん、長久手市・東郷町・みよし市からもアクセスしやすい立地です。気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご来院ください。

予約(当日予約いただけます)