TOPへ

ブログ

総コレステロールとは?〜高すぎても低すぎても要注意〜【日進市・長久手市・みよし市・東郷町】

内科  / 内科一般

総コレステロールとは?〜高すぎても低すぎても要注意〜【日進市・長久手市・みよし市・東郷町】

 

総コレステロールとは?

健康診断の結果で「総コレステロール」の数値を見て、
「高いと言われたけど、これってどのくらい悪いの?」と不安になったことはありませんか?

コレステロールは「脂質(あぶら)」の一種で、細胞膜やホルモン、胆汁酸を作るために欠かせない重要な成分です。
つまり、コレステロール=悪者ではありません
ただし、バランスが崩れて“多すぎる”状態が続くと、動脈硬化を進める原因になるため注意が必要です。

 

総コレステロールの内訳と計算方法

総コレステロール(Total Cholesterol)は、以下の3つの脂質の合計で構成されています。

  • LDLコレステロール(悪玉)
     動脈の壁にコレステロールを運び、溜まりすぎると動脈硬化を進めます。

  • HDLコレステロール(善玉)
     余分なコレステロールを回収し、動脈硬化を防ぐ働きをします。

  • VLDL(超低比重リポ蛋白)コレステロール
     中性脂肪を多く含み、エネルギー供給源となります。

実際に検査値として用いられる総コレステロールの計算式は次の通りです:

 

総コレステロール = LDLコレステロール + HDLコレステロール + (中性脂肪 ÷ 5)

※中性脂肪(TG)が400mg/dL未満の場合に有効(Friedewaldの式)

 

この計算式からもわかるように、LDLが高いだけでなく、中性脂肪が高い場合も総コレステロールが上昇します。

 

総コレステロールが高いとどうなる?

総コレステロール値が高い場合、主にLDLコレステロール(悪玉)が増えているケースが多く、これが動脈硬化の進行につながります。

動脈硬化が進むと…

血管の内側にコレステロールがたまり、血管が硬く・狭くなります。
その結果、次のような疾患のリスクが上昇します。

  • ・心筋梗塞

  • ・狭心症

  • ・脳梗塞

  • ・末梢動脈疾患(足の血流障害)

特に糖尿病や高血圧を合併している方では、リスクが相乗的に高まるため注意が必要です。

 

総コレステロールが低いのも問題?

一方で、総コレステロールが低すぎる場合も安心できません。

コレステロールは細胞膜の材料であり、ホルモン(副腎皮質ホルモン・性ホルモン)や胆汁酸の合成にも関わっています。
そのため、過度に低い値では以下のような問題が生じる可能性があります。

  • ・ホルモンバランスの乱れ(特に女性)

  • ・免疫力の低下

  • ・うつ症状との関連が報告されているケースも

特に食事制限を過度に行っている場合や、肝疾患・甲状腺機能亢進症などの病気が隠れていることもあります。

 

理想的なコレステロール値とは?

一般的な健康診断では、以下の基準がよく用いられます。

項目 望ましい範囲(mg/dL)
総コレステロール 150〜219
LDLコレステロール 70〜139
HDLコレステロール 40以上

ただし、管理目標値は人によって異なります。
動脈硬化の危険因子(糖尿病・高血圧・喫煙・家族歴など)がある方では、より厳格な管理が求められる場合もあります。
(参考:日本動脈硬化学会「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022」)

 

コレステロールが高くなる原因

  • ・飽和脂肪酸の多い食事(バター、脂身の多い肉など)

  • ・運動不足

  • ・遺伝的要因(家族性高コレステロール血症など)

  • ・更年期によるホルモン変化

  • ・肥満・インスリン抵抗性

特に中高年以降では、食事だけでなく体質やホルモン変化の影響も大きくなります。

 

日進市のたがやクリニックの取り組み

たがやクリニックでは、採血データをもとに総コレステロールだけでなく、
LDL・HDL・中性脂肪のバランスを確認し、「なぜ上がっているのか」を丁寧に解析します。

生活習慣の改善指導から、必要に応じた薬の調整まで、
患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療を行っています。

地域のかかりつけ医として、「数値の改善」だけでなく「血管を守る」ことを重視しています。

予約(当日予約いただけます)

コレステロールの管理目標値は人によって違う?

脂質異常症について

脂質を抜きすぎるのは危険?

HDLコレステロールとは?低すぎても高すぎても注意が必要