TOPへ

ブログ

透析導入のAIUEOとは?日進市・長久手市・みよし市・東郷町で知っておきたい“透析開始のサイン”

内科  / 内科一般  / 腎臓内科

透析導入のAIUEOとは?日進市・長久手市・みよし市・東郷町で知っておきたい“透析開始のサイン”

 

慢性腎臓病(CKD)が進行し、腎機能が低下してくると、生活の質(QOL)や生命予後に関わる「透析のタイミング」がとても重要になります。
しかし、透析の開始時期は患者さんによって異なり、「どのタイミングで本当に始めるべきか」は一般の方には分かりにくいものです。

そこで臨床現場でよく使われる指標の一つが “透析導入の AIUEO”
複雑な状態をわかりやすく整理したもので、透析導入の判断に非常に役立ちます。

このページでは、AIUEO の具体的な意味から、日進市・長久手市・みよし市・東郷町で CKD の方が知っておくべき“透析のサイン”まで、専門医が分かりやすく解説します。

 

透析導入のAIUEOとは?

腎臓専門医が重視する5つのサイン

AIUEO は、透析導入を考え始めるときに注目すべき 5つの代表的症状の頭文字をまとめたものです。

 

A:Acidosis(アシドーシス)

腎臓が弱ると、体に酸が溜まりやすくなります。
これにより以下が生じます:

  • ・慢性的なだるさ、疲れやすさ

  • ・呼吸が浅くなる

  • ・食欲低下

  • ・骨がもろくなる(代謝性アシドーシス)

重度のアシドーシスは透析導入を強く考えるサインです。

 

I:Intoxication(薬物中毒)

腎不全では特定の薬剤が体内に蓄積しやすくなり、中毒を引き起こすことがあります。
解毒や薬剤の排泄を促す目的で、透析を行うことが選択肢となるケースもあります。

 

U:Uremic symptoms(尿毒症症状)

慢性腎臓病が末期に近づくと、体内に老廃物が蓄積し、尿毒症 と呼ばれる状態になります。
具体的には以下のような症状がみられます:

  • ・吐き気・嘔吐、食欲不振

  • ・強い倦怠感

  • ・集中力低下、意識障害

  • ・皮膚のかゆみ

  • ・胸水・心膜炎の症状

慢性期の透析導入では、この「尿毒症症状」が最も重要な判断材料となります。

 

E:Electrolyte imbalance(電解質異常)

とくに危険なのが 高カリウム血症 です。

  • ・不整脈

  • ・心停止リスク

  • ・手足のしびれ・脱力

腎臓が弱るとカリウムが排出できなくなり、命に関わる合併症を引き起こします。
内服治療で改善しない場合、透析でしかコントロールできません。

 

O:volume Overload(体液過剰)

腎臓が水を排泄できないと…

  • ・下肢のむくみ

  • ・息苦しさ(肺水腫)

  • ・体重増加

  • ・血圧上昇

  • ・利尿薬に反応しないむくみ

などが起こります。

むくみそのものよりも、
「利尿薬でコントロールできない」状態が透析導入の大きな決め手となります。

 

急性期と慢性期で違う?透析導入の主な理由

透析導入の背景は、急性腎障害(AKI)と慢性腎臓病(CKD)で大きく異なります。

急性期(AKI)での導入の中心は“E”と“O”

  • ・電解質異常(特に高カリウム血症)

  • ・体液過剰(肺水腫)

これらは短時間で命に危険が及ぶため、緊急透析の判断が必要となる代表的な理由です。

慢性期(CKD)での導入の中心は“U”(尿毒症症状)

  • ・倦怠感

  • ・食欲不振

  • ・皮膚のかゆみ

  • ・吐き気

  • ・集中力低下

数値だけでは測れない「身体のつらさ」や「生活の質」が大きく関わる点が特徴です。

 

数値だけでは決まらない?透析導入に明確なカットオフはない

透析導入は、腎機能(eGFR)・カリウム・水分量・貧血の値などだけで一律に決まるわけではありません。
同じ検査値でも、症状の出方や生活背景によって適切なタイミングは異なります。

特に尿毒症症状は数値化が難しく、患者さんの訴えや日常生活の変化を丁寧に評価することが重要です。

 

透析のタイミングは「相談しながら決める時代」

透析は一度始まると継続する治療です。
だからこそ、患者さんの価値観や生活状況を踏まえ、納得して開始できるようサポートすることが大切です。

日進市のたがやクリニックでは、大病院と連携しながら、透析導入が必要かどうかの判断にも対応しています。
「いつ透析になるのか不安」「今の腎機能でどれくらい大丈夫?」という方はお気軽にご相談ください。

予約(当日予約いただけます)

糖尿病性腎症の“四本柱(Four Pillars)”とは? 心腎保護をめざす最新治療戦略

CKDに関して詳しく

便秘とカリウムの意外な関係 〜腎臓と腸の連携を意識した管理〜

CKD(慢性腎臓病)と飲酒 ~適度な飲酒はOK?専門医が解説~

コーヒーと腎臓の関係は?

【CKDとたばこ】腎臓を守るために知っておきたい喫煙の影響

愛知県の4大学が共同作成!最新CKD診療指針|慢性腎臓病治療の新時代へ