インフルエンザやコロナにかかったらワクチンは不要?~日進市・長久手市・みよし市・東郷町で予防接種を考える方へ~
インフルエンザやコロナにかかったらワクチンは不要?~日進市・長久手市・みよし市・東郷町で予防接種を考える方へ~
もうワクチンは意味ない?
「すでに感染したから、ワクチンはもう必要ないのでは?」
毎年、インフルエンザや新型コロナの流行期になると患者さんからよくいただく質問です。
確かに感染すると体の中に自然免疫が形成されます。しかし、その効果はワクチンによる免疫とは性質も持続期間も異なります。さらに、インフルエンザは型が複数存在し、新型コロナも変異を繰り返しています。したがって、「一度かかったから大丈夫」とは言えないのが現実です。
インフルエンザにかかった後でもワクチンは必要?
感染による免疫の特徴
インフルエンザにかかると、体は抗体を作り再感染を防ごうとします。しかし、自然感染で得られる免疫は 数か月程度しか持続しないと報告されています。また、インフルエンザウイルスには A型・B型 があり、さらにその中に複数の亜型が存在するため、過去の感染で得られた抗体が翌年や他の型に有効とは限りません。
ワクチンのメリット
インフルエンザワクチンは、その年に流行が予測される株を組み合わせて作られています。複数の型に対して幅広い予防効果が期待でき、感染後であっても「次の感染」や「異なる型による発症」を防ぐ意味があります。
特に高齢者や基礎疾患を持つ方では重症化リスクが高いため、感染経験の有無にかかわらずワクチン接種が推奨されます。
新型コロナにかかった後でもワクチンは必要?
自然免疫の限界
新型コロナでは感染後に抗体が作られますが、その抗体は時間の経過とともに減少していきます。国内外の研究では、自然感染による抗体は3~6か月程度で低下し始めることがわかっています。また、感染で得られる免疫は「当時流行していた株」にしか十分な効果を発揮しません。
ワクチン接種の意義
ワクチンは最新の変異株に合わせて改良されており、自然感染だけでは得られない幅広い予防効果を補う役割を持ちます。
また、感染後にワクチンを接種することで「ハイブリッド免疫(自然免疫+ワクチン免疫)」が得られ、再感染や重症化をより強力に防ぐことが複数の研究で示されています。
感染後、いつからワクチン接種できる?
-
・インフルエンザ
発熱や全身倦怠感などの症状が完全に回復し、体調が安定していれば数週間以内に接種可能です。シーズン中の再感染を防ぐため、むしろ早めの接種が推奨されます。 -
・新型コロナ
日本のガイドラインでは、感染後から 3か月程度の間隔を空けて接種することが望ましいとされています。これは自然免疫がある程度持続している間に接種しても効果が上乗せされにくいためです。ただし、高齢者や基礎疾患のある方では主治医と相談のうえ、接種時期を前倒しする場合もあります。
日進市のたがやクリニックへご相談ください
たがやクリニックでは、日進市・長久手市・みよし市・東郷町を中心に、インフルエンザワクチン・新型コロナワクチンの接種を行っております。
当院では感染後の体調や生活背景を考慮し、ワクチン接種のタイミングや必要性を丁寧に説明いたします。ご希望の方には血圧や体調管理も含めた総合的なアドバイスを行いますので、お気軽にご相談ください。