TOPへ

ブログ

抗インフルエンザ薬まとめ2025年版 ~タミフル・リレンザ・イナビル・ラピアクタ・ゾフルーザの特徴と最新情報~

内科  / 内科一般

日進市・長久手市・みよし市・東郷町の皆さまへ|抗インフルエンザ薬まとめ2025年版 ~タミフル・リレンザ・イナビル・ラピアクタ・ゾフルーザの特徴と最新情報~

インフルエンザが徐々に増えてきている兆し

例年、冬を中心に流行するインフルエンザ。
クリニックでも徐々に患者数が増えており、注意が必要な時期になってきました。

インフルエンザの治療では、発症から48時間以内に「抗インフルエンザ薬」を使用すると、症状の軽減や重症化の予防につながります。
ただし、薬には種類があり、それぞれの特徴やメリット・注意点を理解しておくことが大切です。

抗インフルエンザ薬の基本

  • 発症から できるだけ早期(48時間以内) に使うことが重要

  • 高熱・関節痛・全身倦怠感などの症状を和らげ、合併症リスクを下げる

  • 高齢者、妊婦、小児、持病のある方では特に有効性が高い

  • 家族内に発症者が出た場合、条件に応じて予防投与が行われることもある

代表的な抗インフルエンザ薬と特徴

タミフル(オセルタミビル)

  • 最も使用実績が多い内服薬

  • 用法:1日2回、5日間の内服

  • メリット:小児から高齢者まで幅広く使用可能

  • 注意点:まれに悪心・嘔吐、異常行動の報告あり

リレンザ(ザナミビル)

  • 吸入薬(粉末タイプ)

  • 用法:1日2回、5日間

  • メリット:全身への副作用が少ない

  • 注意点:吸入操作が必要なため、小児・高齢者には不向きなことも

イナビル(ラニナミビル)

  • 吸入薬(長時間作用型)

  • 用法:1回の吸入で治療が完結

  • メリット:通院回数が少なくて済むため、仕事や学校で忙しい方に便利

  • 注意点:吸入操作が必要。小児や高齢者は吸入が不十分になることも

ラピアクタ(ペラミビル)

  • 点滴で投与するタイプ

  • 用法:通常1回の点滴で治療可能

  • メリット:内服や吸入ができない重症例や嘔吐が強い患者に有効

  • 注意点:医療機関での点滴が必要

ゾフルーザ(バロキサビル)

  • 新しいタイプの内服薬

  • 用法:1回の内服で治療が終了

  • メリット:利便性が高く、服薬アドヒアランスに優れる

  • 注意点:耐性ウイルスの出現が報告されており、年齢や重症度によっては第一選択とされないことも

ご注意してください

  • ゾフルーザの耐性問題
     初期は「1回で済む薬」として注目されましたが、小児や若年層で耐性株が出やすいことがわかり、使用が制限される場面も増えています。

  • インフルエンザと新型コロナの同時流行(ツインデミック)
     2025年もインフルエンザとコロナの同時流行が懸念され、迅速検査や発熱外来での鑑別が重要です。

日進市のたがやクリニックは発熱患者様の対応もしております

  • 抗インフルエンザ薬には、内服・吸入・点滴など複数の種類があり、それぞれ特徴や注意点がある

  • ゾフルーザのような新しい薬も登場しましたが、耐性の問題により使い分けが重要になっています

  • 発熱や強い倦怠感がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう

予約(当日予約いただけます)

2025年度インフルエンザ予防接種のご案内

インフルエンザワクチンQ&A|卵アレルギー・妊娠中・持病がある方へ